- POSTED
- :2025.10.22
- CATEGORY
- : 食事の話題自律神経お知らせ健康情報日常セルフケア
旬の食材で自律神経をケア
こんにちは^^
今回もブログをご覧下さり
ありがとうございます!
実は季節の食材を意識して
取り入れている方ほど体調が
安定しているって知っていましたか?
ではなぜ、
旬の食べ物は自律神経に良いのか?
■旬の食材は“自然のリズム”
植物はその季節に必要な栄養を
ちゃんと食べ物に宿しています。
たとえば!
春:菜の花、たけのこ → 冬に溜めた老廃物を排泄
夏:トマト、きゅうり→ 体温を下げる
秋:きのこ、さつま芋、蓮根→ 腸を整え、冷えを防ぐ
冬:柑橘、大根、白菜 → 免疫を高め、代謝を助ける
旬の食べ物を食べることは、
地球のリズムと共に自分を律することでもあります。
■食卓でできる工夫
・加工食品を減らし、食材をシンプルに食べる。
→濃い味付けにせず調味料もシンプルに
・意識して旬のものを選んでみる
・よく噛んで、リラックスして食べる。
■国土に合った腸
私達人間の腸内細菌は
その国土に合った食事を食べて
腸内細菌を育てています。
「好きだから」「簡単だから」
と欧米化した食事やインスタント食品
を続けていると、腸内環境が悪化して、
食べたものの栄養を吸収しにくくなります。
旬の食材を食べる事で代謝がよくなり
栄養が体の隅々まで届きやすくなります。
ただ食べる。のではなく、
体を整え、食を整え、心が整う。
そんな食事を目指していきましょう^^
■「何をどんな風に食べればよいか」
そんな疑問ありませんか?
当院では食育の基礎を学べる
1DAY講座を随時開催しています。
※分子整合医学美容食育協会の
正式な資格を交付いたします。
・自分に合った食事を知りたい
・家族がお菓子や加工食品が好き
・現在の食事に偏りを感じている
・食材をどう選べば良いか不安
・大切な人の健康も守りたい
お身体を守る知識が身に付きます^^
スタッフへお気軽にお声がけください。