予約
優先制

最終受付
19時

[診療時間]
平日 午前9:00~11:30 / 午後14:00~19:00
土曜 午前8:30~12:30
[休診日]
日曜 祝日

\当日のご予約はお電話にて承っております。/

tel0248-94-8565
[診療時間]
平日 午前9:00~11:30 / 午後14:00~19:00
土曜 午前8:30~12:30
[休診日]
日曜 祝日

予約
優先制

最終受付
19時

  • instagram
  • facebook
  • twitter

BLOG / NEWS ブログ/お知らせ

TOP › ブログ/ お知らせ › 代謝が悪いと起こる体の変化と腸内環境の関係
POSTED
:2025.09.24
CATEGORY
ファスティング食事の話題自律神経お知らせ健康情報セルフケア

代謝が悪いと起こる体の変化と腸内環境の関係

今回もブログをご覧いただき

ありがとうございます^^

 

私たちの体は、常に古い細胞を壊し、

新しい細胞へと作り変える

「代謝」の働きによって維持されています。

正常細胞のキャラクター

この代謝能力が低下してしまうと、

体は弱っていき、体調を崩しやすくなり

自律神経のバランスも崩れてしまうのです

 

▼代謝が低いとどうなるのか?

うんざりしている人のイラスト(女性)

  • 疲労感が抜けにくい
  • 免疫力の低下:風邪をひきやすくなる、回復が遅い
  • 自律神経の乱れ:睡眠障害、頭痛、めまい、不安感
  • 肌や髪の不調:ターンオーバーの停滞による老化現象

細胞の入れ替えがスムーズに行われないと

私たちの健康全体に悪影響を与えます。

 

生活習慣と代謝

ホットスナックのイラスト

例えば、

添加物の多いインスタント食品や加工調味料、

農薬の多い食材、薬剤やワクチンなどを

日常的に多く取り入れていると、

代謝や自律神経に負担を与える可能性があります。

沢山の薬を飲む人のイラスト(女性)

また、これらは腸内環境を乱す原因にもなります。

腸内環境が乱れると代謝が落ちて、

回復力が低下しやすくなります。

 

内環境を整える食事のすすめ

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、

自律神経と密接に関わっています。

元気な腸のイラスト

腸内環境を良くすることは

代謝を高め自律神経を安定させる第一歩です。

 

推奨する食事習慣

  1. 発酵食品を摂る:納豆、味噌、ぬか漬けなど
  2. 食物繊維を豊富に摂る:野菜、海藻、豆類、きのこ類
  3. 良質なタンパク質:魚、大豆製品、鶏肉など
  4. 精製されていない炭水化物:有機玄米、雑穀、十割そば
  5. 添加物をできるだけ避ける:インスタント食品や加工食品を控える食事をしている男性のイラスト

まとめ

  • 代謝が弱ると、自律神経のバランスが崩れ、心身ともに不調が現れる。
  • 腸内環境を整えることは、代謝を高め、自律神経を安定させるための鍵。
  • 発酵食品や食物繊維を意識した食生活を続けることが、健康な体づくりにつながる。

 

腸から整えることで代謝も上がり、

自律神経も安定していきます。

 

毎日の食事を見直すことが、

私たちの健康を守る最も基本的な方法です。

出来る事から一緒に始めていきましょう^^

やる気に燃える人のイラスト(女性会社員)

当院には解毒のスペシャリスト

【ファスティングマイスター】

在籍しております!

 

体内の解毒を促し代謝を上げる

「バイタルファスティング」

一度試してみませんか?

関連する記事

STAFF 笑顔のスタッフ

スタッフ一覧

CONTACT お問い合わせ

体に不自由を感じる方、怪我を治療したい方、健康な身体を手に入れたい方、
ぽぷら整骨院へいつでもお気軽にご相談ください。