- POSTED
- :2024.04.24
- CATEGORY
- : 食事の話題自律神経お知らせ健康情報
自律神経ってつまり?
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます!!
今日は
そもそも自律神経ってなんなの??
なぜ今自律神経へのアプローチなのか?
を分かりやすく解説していきます。
自律神経は身体の自動的な機能を
調節する脳神経系の一部のこと。
その名の通り「自律(自動的)」に働くので
私たちの意識的に操作することは出来ません。
自律神経は
交感神経系と副交感神経系に分かれます
▪交感神経:
身体が活動的でエネルギッシュな
状態になる時に働きます。
日中に優位に働くイメージ!
ストレスや興奮、筋肉の緊張など
危険や不安を感じると反応します。
「戦闘または闘争」反応とも呼ばれます。
▪副交感神経:
身体がリラックスし、
休息している時に働きます。
就寝時に働くイメージ!
安らぎや安定した状態を維持します。
心拍数が下がり、筋肉が緩みます。
これらは常にバランスを保ちながら働き、
身体が適切に機能する状態を維持します。
乱れると、様々な身体問題が引き起こります。
現代人は筋肉を適度に動かすことが少ないこと、
仕事のタスク過多で忙しく、人間関係など
ストレスの多い生活を送っていること。
加工品や自然界にはない添加物等の食事の影響や
スマートフォンなどの電子機器やSNSによって
この機能がちぐはぐになっている方がほとんどです。
ご自分はどちらの神経系が
優位になってそうですか?
▼▼▼
心拍数と血圧
交感神経:心拍数が増え血圧が上昇
副交感神経:心拍数も血圧も穏やか
筋肉の緊張
交感神経:筋肉が緊張します。不眠の原因や、
これが続くと痛みや精神的不安にも繋がる
副交感神経:筋肉が緩み、身体がリラックス♪
呼吸数
交感神経:呼吸が速くなり、
身体がエネルギーを生産するための準備が整う
運動前のウォーミングアップが必要な理由ですね!
副交感神経:呼吸がゆっくりと深くなり、
リラックスした状態を維持します♪
消化器官の活動
交感神経:消化活動が抑制され、
食事の消化が遅れて便秘にも
副交感神経:消化活動が増え、
食事が効率的に消化され排便を促す
この乱れが大きくなってくると、
ホルモンのバランスが崩れて
不安感や常時倦怠感が続いたり
めまいや耳鳴り顔面神経麻痺など
身体に様々な問題が生じて
生活にも大きな弊害が出たり
生活習慣病のリスクも増えます。
この画像の様に(なんじゃこれ。笑)
現代人は忙しい毎日に支配されている、
そんな方がとっても多いと感じます。
そのため、
自律神経系のバランスを保つことは、
現代人の身体と心の健康の最重要事項です。
まずバランスの良い食事
そして適度な運動で姿勢を保つ筋肉をつける事、
入浴をして質の良い睡眠を促すことが大切です。
まずはご自分の生活の見直しを
することから始めてみて下さい!
次回のブログでもみなさんが
より健康で穏やかに過ごすための
配信をしていきます(*^^*)
ありがとうございました!